Loading

ニュースリリース

2021年09月06日

チルチンびと別冊63「日本の森林と地球を守る家づくり」に掲載されました。

雑誌チルチンびとの別冊63「日本の森林と地球を守る家づくり」で未来工房さんと八女流の取組が
紹介されました。(P68~)
山と工務店が手をつなぐ国産材の家づくり認証が始まったことによる全国各地13の事例も紹介されて
いますので、ぜひご覧ください。

八女流では未来工房さんへ八女杉の床材を納品させていただいており、地域の材を使うことによる
持続可能な地域循環型経済を構築しようとしています。

 

2021年08月03日

お盆休暇のお知らせ

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。

お盆の休業日につきまして下記の通りお知らせさせていただきます。
お取引様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。

お盆期間休業日:8月14日(土)~8月16日(月)
8月17日(火)より、通常営業を開始いたします。

※お盆休業中に頂いたお問合せについては、8月16日(火)以後に順次回答させていただきます。
2021年07月28日

当社が紹介されたドキュメント九州「八女杉 50年を切る」の再放送のお知らせ

本年2月にTNCテレビ西日本にて放送されたドキュメント九州「八女杉 50年を切る」が下記日程にて再放送されます。
1年以上にわたる取材で八女林業や木材加工、建物として使われる様子を丁寧にまとめていただきました。

 

福岡県八女市には世界的にも有名な「八女茶」だけではなく、「八女杉」という特産品があります。山林面積は県内一を誇り、八女林業は戦後高度成長期に、鉄道の枕木や電柱など、日本の近代化を支えてきました。
今や下火といわれる八女林業ですが、八女流(やめりゅう)という会社が、山と街を繋ごうとする動きを加速させています。林業の誇り、職人の高い技術、そして、地域の流通が個々で生き残る八女。八女流は、それらをひと繋ぎにしようとします。果たして、八女流は山と人を繋ぐ「循環システム」を構築できるのでしょうか。
静かだったこの50年…今、山の人たちが大きく動きます。
==番組HPより==


当社で取り扱っているブランド杉「八女熟杉」についても紹介されています。
ぜひご覧ください。

放映日:2021年8月2日(火) 26:00~


2021年02月11日

TNC ドキュメント九州で紹介されました

TNCテレビ西日本のドキュメンタリー番組、ドキュメント九州で当社の取り組みが紹介されました。

2月9日(火) 25:55~26:25 TNCテレビ西日本ほか「ドキュメント九州」

『八女杉 50年を切る』

2021年02月04日

視察プログラムのご案内

株式会社八女流では福岡県最大の森林面積を持つ八女市で八女杉のブランド化、八女杉による木質化に取り組んでいます。
視察のお問い合わせを多数いただくようになりましたので、この度視察プログラムをご用意いたしました。

お申込み方法
視察先としてご検討いただき、ありがとうございます。
お申込みの際は下記内容をメールもしくはメールフォームにてお知らせください。
 ・視察希望日時
 ・視察希望プログラム
 ・団体概要と人数
 ・ご担当者様連絡先
 ・その他ご希望
連絡先: info@yameryu.jp

1.八女流視察基本プログラム(60分)
料金
 5名まで  20,000円(税別)
 10名まで  30,000円(税別)
 11名以上は1名あたり3,000円(税別)
内容 
 ・八女流のご紹介(15分)
 ・工場案内(30分)
 ・質疑応答(15分)

2.八女流+里山賃貸住宅基本プログラム(150分)
料金
 10名まで  50,000円(税別)
 11名以上は1名あたり3,000円(税別)
 ※移動手段は車になります。ご参加者様でご手配をお願いいたします。
内容
 ・八女流のご紹介(15分)
 ・工場案内(30分)
 ・里山賃貸住宅案内(60分)※移動15分含む
 ・質疑応答/ディスカッション(45分)

3.オプションツアー(120分~)
料金
 10名まで 30,000円(税別)~
 11名以上は1名あたり3,000円(税別)
内容
 ・基本プログラムに加えて市内の連携事業者や木質化拠点など目的に応じてアレンジさせていただきます。

4.オンラインツアー(60分)
料金
 30,000円(税別)
内容
 八女流のご紹介(30分)
 質疑応答(30分)

2020年12月18日

年末年始 休業のお知らせ

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。

年末年始の休業日につきまして下記の通りお知らせさせていただきます。
お取引様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。

年末年始休業日:12月30日(水)~1月4日(月)
1月5日(火)より、通常営業を開始いたします。

※年末年始休業中に頂いたお問合せについては、1月5日(火)以後に順次回答させていただきます。

2020年12月07日

西日本新聞に掲載されました

12月7日付西日本新聞 筑後版にブランド材「八女熟杉」を使った八女市内初の住宅完成見学会の模様が掲載されました。

 

八女杉をふんだんに使った住宅お披露目 福岡・八女市|西日本新聞

2020年11月24日

【納品事例】未来工房様「八女杉と、八女の大工の職人技でつくる、杉と漆喰の家」に八女熟杉を納品。完成見学会のご案内。

 江戸期より続く木目の美しさで知られる八女杉でつくった、北部九州の気候に合う木の家。単なる郷愁や懐古主義ではなく、昔ながらの大工職人の技術と現代の八女杉の魅力を再発見することができる木の家の見学会です。30代の若いご夫婦が選んだのは、できる限り地のものにこだわった材料と、矢部川の脇に建ち、広いデッキから雄大な自然を見渡す家。

 天井や床板、手すりなどの内装材には八女流のブランド材「八女熟杉」を使用しました。

 自然素材を生かしたサステナブルな家づくりを手掛ける未来工房と、八女の流域資本をまちと循環させる八女流により生まれた家をぜひご覧ください。

<八女杉と、八女の大工の職人技でつくる、杉と漆喰の家見学会概要>
■開催期間 2020年12月5日(土)から2020年12月6日(日)の2日間
■実施場所 福岡県八女市宮野(矢部川沿い)
■見学時間 AM10:00~PM6:00

 

■自慢したくなるポイント
・「ロ」の字の平屋にビルトインガレージ。
・屋根にいぶし瓦を使うことで、八女の街並みに馴染む佇まい
・囲われた中庭でありつつ、その中庭を介して耳納連山を臨む眺め
・どの部屋からも、周囲の自然環境を楽しめる窓の配置
・地元ブランド材「八女熟杉」をはじめとしたできるだけ地のものにこだわった材料を、
八女の大工が手仕事で刻んだつくり
・矢部川の脇という立地を生かした雄大な自然を眺められるデッキ

 

【素材】
天井・床板・手すりなど:八女杉
屋根:日本古来のいぶし瓦
外壁:九州産綾杉の焼杉、庭に八女石灯籠

 

地元ブランド材「八女熟杉」による内装

扉や手すりも八女杉

デッキから望む眺望

矢部川沿いの桜並木を臨む

ギャラリー(久留米市津福本町)で使用した八女杉(床・天井板)

ギャラリー(久留米市津福本町)で使用した八女杉(床)

 

八女熟杉とは

秋から早春の伐り旬に伐採した八女杉だけを丁寧に仕上げた八女流のブランド材です。
木が本来持つ色艶と美しい八女杉の木目が特徴です。

 

株式会社八女流
代表者:代表取締役 沖 雅之
設立:平成31年2月
本社:福岡県八女市上陽町久木原1916番地8里山ながや・星野川102号
事業内容:八女杉のブランド材「八女熟杉」フローリングや内装化粧材を中心とした木材の製材加工

 

株式会社未来工房
代表者:代表取締役 金原 巳和子
設立:平成9年1月創業
本社:福岡県久留米市津福本町731
事業内容:本物の自然素材、九州産の無垢の木を使った住宅・施設の設計・施工
※内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォーム会員

 

本件お問い合わせ先
◎株式会社八女流 広報担当・沖(おき)
福岡県八女市星野村9768/TEL:0943-52-2222/e-mail:info@yameryu.jp

 

◎株式会社未来工房 広報担当・金原(かねはら)
福岡県久留米市津福本町731/TEL:0942-32-4612/e-mail:east303@mirai-kohboh.co.jp

1 2 3 4